■服のシワの描き方■

服のシワ3ページ目では毛羽立った服の描き方についてでも。
まあ、あんまり使う場面はなさそうではありますが…。^^;



まずは下書き。
手描きだと、ラフ画段階から毛羽立たせて描いた方がいいかもしれませんが、 CGの場合、あまり気にせずいつも通りにラフを描いてしまいます。



画像大きくしすぎたかも。
拡大画像なので、ちょっとぼやけてます。


ペン入れの流れは大体こんな感じです。
不透明度下げたラフ画の上に新しいレイヤーを作ってペン入れ。
毛羽立ち演出のため、向きの逆らった点線みたいなので、カッ、カッ、と点描に近い感じで描き込んでいきます。
この時、あまり正確性は出さず、少し不ぞろいな感じで点を描くのがポイント。
言うなれば、無精ひげを生やす感じでしょうか。(たとえが悪い…)


毛羽立ち服の場合、このペン入れ段階であまり正確に線を描かなくていいところがメリットです。
多少のズレは影付けでカバーできますし、ちょっと不ぞろいな方が自然な感じに仕上がります。


あと、この手の服はたいてい白なので、線画に使う色は黒ではなく濃い目のグレーくらいにしてます。



塗りもまずは普通の影付けで下地を作ります
予定の色合いくらいか、ほんの少し薄い色で影付けするのが良いと思うけど、 濃さの調節が上手くいかないときは、ひと通り塗り終えたあとに明度調整かなんかで適当に補正してください。
(本当は全部点描で描くのがリアルだとは思うけど、 おそらくその場合、綺麗にまとめるのが難しくなり、時間もかかります)


上から濃い目の色で点描して毛羽立ちの影を表現します。
今回、小さい画像に描いてるので、結構適当に点を描き込んでます。


ここもやはりただの点ではなく、無精ひg…、まばらな毛羽立ちを意識して描きましょう。
縮小すればそれっぽく仕上がるので、割とテキトーでもOK。


あまり見分けが付かないかもですけど、最後に白で同様に点描してます。
これはまあやらなくても大差はないと言えばないのですが、ちょっとしたこだわりだと思ってください。
白の点描が入った方が、わずかですが光の当たりが柔らかい感じに見えます。


白の点を散らすのは、光の当たりが強い部分で多めにしてます。
特に、最初に普通に塗った影とハイライトとの境界線で点を多めに描き込むと、ごまかしが利きます。
陰影の強い部分もほんの少しだけ散らしておきます。


出来上がると大体こんな感じ。
こうして小さい画像で見ると、それっぽく仕上がってますかね。


あ、あと上の説明で抜けてましたが、シワのカーブはカクカクさせずになめらかなカーブで描くと良いでしょう。
生地は柔らかく、シワも少し大きめになるのが特徴です。




メインコンテンツ